ヨーグルトメーカーで麹甘酒づくり

最近、麹の甘酒づくりに夢中になっています。麹で作る甘酒には優しい甘みがあり、飲むと元気がわきます。また、ヨーグルトメーカーを使うことで簡単に作ることができます。
こちらのページでは、麹甘酒のおいしさや、「麹節約甘酒」の作り方、おすすめのヨーグルトメーカーなどをご紹介したいと思います。

麹甘酒のおいしさ

米麹甘酒と酒粕甘酒の違い

甘酒には、「米麹」を原料にするものと、「酒粕」を原料にするものがあります。
どちらも麹の力によって作られる発酵食品です。

米麹甘酒は、お砂糖なしでも大変に甘い甘酒です。
種麹や米に水を加え、60℃前後を保つことで作られます。砂糖が一切入っていないのに甘いのは、麹菌の働きによって、デンプンがブドウ糖やオリゴ糖に変化するためです。また、米麹から作られた甘酒には、アルコールも含まれていません。そのため、お子さまやアルコールが苦手な方でも、安心して飲むことができます。

酒粕甘酒は、酒粕に水を加え、甘味をつけて作られます。酒粕は、日本酒を作るときに生まれる搾りかすです。日本酒は、米と麹を原材料にして、麹菌による発酵と酵母菌のアルコール発酵によって作られます。そのため、酒粕にもアルコール分が残り、日本酒のような香りや深いコクを楽しむことができます。

手作り麹甘酒の長所は?

日本食は、調味料も酒も食品も、発酵して作られるものが多いです。
しかし、一般に流通している発酵食品のほとんどが、発酵菌の働きを止めてから出荷されます
出荷後もいきいきと発酵が続いてしまうと、品質を均一化できず、流通や販売を行えなくなってしまうためです。
そのため、加熱をして発酵を止めるなり、添加物を入れるなどの工夫が施されます。
何れにしても、一般的なスーパー等で、非加熱の発酵食品や、添加物なしの発酵食品を買う事は難しい傾向にあります。

けれど、発酵食品がおいしいのは、酵母菌が生きているからです。
そうした様々なことをふまえると、甘酒は、自分で作るほうがおいしく、安全で、コスパも良いもの、と言うことになります。

弓削田醤油

おいしさの違い、なぜ生まれる?

飲む点滴

米麹甘酒には、体へ吸収されやすいブドウ糖、必須アミノ酸、ビタミンB群、食物繊維やオリゴ糖などが含まれています。かさねて、米麹甘酒の酵素が消化吸収を助けるとも考えられています。そうした栄養面での特徴から、飲む点滴とも言われています。
参考文献: 甘酒を飲むときの注意点とは?

朝食時にもぴったり

たとえば我が家では、夕飯に余るお米の量が、甘酒レシピで必要なお米の量とほぼ同じです。また、ヨーグルトメーカーでの甘酒作りは「夜寝る前にセットして、朝起きれば出来上がり!」という感覚なので、米麹さえあればいつでも作れる感じです。
寒い朝は体が早く温まり、暑い日であれば冷たくしてもおいしいです。

お菓子をやめたい人にも

麹甘酒の甘さは天然のものですが、お砂糖の代わりに使えるほどにとても甘いです
そのせいか、私は以前まではチョコレートが好きだったのですが、甘いものが欲しい時、少量の甘酒とおきかえるようにした所、気がついた頃には、お菓子類の甘さをほとんど必要としなくなっていました。このことは、予想外の発見でした。

麹節約甘酒の作り方

一般的な麹甘酒のレシピは、麹の量が多い気がします。また、その量で作っていると、麹があっという間になくなってしまいます。
とはいえ、麹を少なくしすぎても発酵が行いきれずに、いまひとつな味になってしまいます。
いろいろ試行錯誤した結果、私は下記がベストのように感じています。

麹節約甘酒 – 800ml分の甘酒

  • ごはん(炊飯済み) 300g(約1合)
  • 米麹 100g
  • 熱湯 250ml
  • 水 150ml
作り方
  1. 米麹をほぐす
  2. ご飯に熱湯を入れ、しっかり混ぜる
  3. ご飯全体に粘りが出て馴染んだら、水を加えて温度を下げる(60℃位にする)
  4. ②に①をまぜる
  5. 蓋を閉めて、温度を58℃、12時間にタイマーをセット
  6. 途中でいったんかき混ぜる(きめの細かい甘酒になります)
  7. 時間がきたら完成
  8. 【日持ちをさせたい場合】
    完成後、鍋に入れて一煮立ちさせる。
    このステップがあることで、さらに甘く、美味しくなります。
    冷蔵庫で2週間くらい持つようになります(発酵はとまります)

できあがった甘酒に手作り塩麹を入れてもとても美味しいです

設定温度を下げると甘くなります。(55-60℃内が良いです)
設定時間をのばすと甘くなります。
麹の量を増やすと甘くなります。

そもそも、ヨーグルトメーカーとは?

何が作れるの?

ヨーグルトメーカーとは、温度や時間を管理し、一定の温度で加熱できる調理家電です。
ヨーグルト以外にも、手作りの発酵調理、低温調理ができるので、甘酒以外にも漬物や塩麹などを作ることもできます。

主に、プレーンヨーグルト、カッテージチーズ、サワークリーム、甘酒、塩麹、塩レモン、白味噌、ぬか床、フルーツビネガー、天然酵母、温泉卵を作る事ができます。また、機種によってはコンフィ、ローストビーフなど、お肉の低温調理もおすすめです。

使い方は簡単!

ヨーグルトや甘酒であれば、「夜寝る前にセットして、朝起きれば出来上がり!」という感じです。
できたてをそのまま、朝食メニューに取り入れることができます。
特にヨーグルトであれば、牛乳パックでそのままヨーグルトが作れます

下ごしらえをして、時間と温度をセットするだけです。
お手入れもほとんどありません。というのも、ヨーグルトメーカー本体に直接食材を入れて調理する訳ではないので、よほどのアクシデントがない限り、汚れることじたいがないためです。本体が汚れたら、ふきんで拭いて完了です。

私のおすすめ機種

Vitantonio ビタントニオ VYG-20

私が使っているのはビタントニオ VYG-20です。買った当時は以下が決め手でした。

  1. 出しっぱなしでも気にならないデザイン
  2. 25~70℃と、℃刻み温度設定
  3. 30分~99時間のタイマー付き
  4. オートモード・マニュアルモードが両方ある
  5. 消費電力が他のメーカーに比較して低い

黄色のマーカー部分は特に「これでよかった!」と感じる部分です。
大きさが結構あるので、邪魔にならないデザイン、というのは重要だったと感じています。(ア◯リスなどのプラスチック系にしないでよかったと感じています。)
マニュアル/オートの機能も、初心者の頃には嬉しい機能です。慣れてくると、指定より低温にして時間を長くしたいなど、マニュアルでシビアに調整したくなるのですが、はじめのうちは、心強い助けになってくれます。

が、そうこうするうちに新機種が登場しました。

新機種「VYG-30」と旧機種「 VYG-20」の違い

VYG-30は、2021年9月2日にモデルチェンジしたタイプです。
大きな違いは、中の容器がポリプロピレンであるという点です。PP製なので取り扱いしやすく煮沸消毒もOK。VYG-20はガラス製で容量が多く、におい移りの心配が少ないなど、双方にメリットがあります。牛乳パックで作る人にはあまり関係がないかもしれません。その他は、ややコンパクトになったり、豆乳ヨーグルトがメニューに追加されたりするなど、若干バージョンアップしています。
個人的には、容器はガラスが気に入っています。取り扱いはデリケートになりますが、菌活するならケミカルな素材は避けたい、というのも理由です。完全に個人差ですが、そのように感じます。

まずは機械なしで発酵食品を作ってみてもよいと思います

いきなり機械を買う前に、ますは、機械なしで塩麹を作ってみてもとてもよいと思います。

私の場合、飽きてしまわないか心配だったのですが、上記をきっかけに「発酵食品」に興味をもち、いろいろと世界が広がりました。

手作り塩麹

手作り塩麹

一般的な購入サイトのレビューをみても、みなさん多くの方たちがヨーグルトメーカーでの低温調理を楽しんでいるようです。時折思い出して使う、というより、「フル稼働」といった感じなので、ほとんどの方が「買ってよかった!」と感じられているみたいですよ。